Jan 31, 2019

Orvis Graphite Rods (Orvis Super Fine Graphite Rods)




Orvis Graphite Rods

といってもこのシリーズはオービス社で最も最初に作られたグラファイトロッドのシリーズで、素材は1970年代から変わらないレギュラーグラファイト(標準弾性24トンカーボン)が使われています。



時代によってデザインがマイナーチェンジされてきましたが、基本的にはバンブーロッド時代からの伝統的なオービスのフルフレックス・アクションを継承しています。





いちばん上のロッドは‘70年代半ばから’80年代初期のタイプ。
2番目の竿がブランクにフレックスレートが書かれて、オス側のジョイントがツルッとした最終型。

最初の頃はオービス社内でブランクまで作っていたのですが、途中からはよくわかりません。個人的にはブランクは外注、もしかするとロッドビルドまでも外注に変わったかもしれないと考えていますが、ロッドのアクション自体は初期から末期までほとんど変わっていないと思います。なかには「アルミ無垢のロッドチューブに赤いラベルの初期型でないと」といわれる方もいらっしゃいますが、コレクションとしてならともかく、釣りに使うにはほぼ同じではなかと思います。

ただ、僕の経験ではごく初期の物(同社のバンブーより高価でしたから気合いが入っていたのでしょうね)以降のロッドには魚を寄せるときに胴ブレがするものがたまにあるので組み立ての精度やブランクの検品基準が落ちたという可能性は考えることができます。




実は、このシリーズのロッドが凄くいいんですね。もう最近のグラファイトロッドはいらないんじゃないかっていうぐらい使い勝手がいい。
もちろん限界的な性能では、データ的には最新のロッドとは比較にならないとは思います。
ただ、いつもの釣りにそんな限界性能を使う場面なんてそうそうないんですよ、まあ、僕の場合はですけどね。
そうすると、性能的にはちょっと「ゆるめ」のロッドの方が気持ちよく使えるのです。

この種のロッドはそんなに軽くもなく、反発力が強いわけでもありません。
でも、ちょっとしたことでは折れたりしない丈夫さがあります。
その理由は、いわゆるローモデュラスグラファイトが使われているのでグラファイト繊維の反発力がイマドキのハイモデュラス素材とは違いそれほど強くないのでブランクの肉厚があるからです。

もうひとつの特徴は、最近の大半のロッドとは違ってロッド全体が曲がります。
これがいいんですね。
このシリーズのロッドをロッドに記入された指定番手で使うと、まあ別にどうということのない普通の釣竿です。
でも、メーカーの指定番手より1番から2番ほど重いラインを使うとまったく別物に変化するのです。
そう、まるでよくできたバンブーロッドやグラスロッドのようにスロースピードのラインをきれいに最後までコントロールできるのです。
素材の硬さが、フライロッドとしてのツボに入っているのだと思います。

こういう使い方に気づいている人はあまりいないとは思いますが(業界の人は知っていても、売り物がないので話さないでしょうしね)この能力は凄いですよ。
いまなら2万円も出せばネットオークションで手に入りますからね。
僕もロッドメーカーなので、この市場価格はちょっと反則だとは思いますが・・・

ただ、このシリーズ、時の流れのなかでかなりモデルの数が増えたのですが、そのどれもが最高というわけでもないのです。
先調子のものでもない限り、極端なハズレはないですけどね。

自社でグラファイトロッドを創るときには、そのベースにしたいロッドです。
ぶっちゃけ、お金があれば市場に出ているロッドは全部買い占めたいぐらいですね。



No comments:

Post a Comment